top of page

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のプレイレポートブログです

【ネタバレあり】ティアキン138時間目 城の牢屋にファントムガノン、ラカショゴの祠

  • 執筆者の写真: Dekiruhani2023
    Dekiruhani2023
  • 2023年7月2日
  • 読了時間: 3分

このプレイレポートのトピック:

ハイラル城の牢屋

まだハイラル城の中にいる

城の中には牢屋と呼ばれる場所があり、エレキライクが複数いる

外に出ることもできるが、牢屋の中には入れない


奥の牢屋の向こう側には瘴気魔(瘴気の手)がいる場所があり、

こちらも向こうに行けないし、瘴気魔はこちらに来れないので色々攻撃してみた

牢屋の奥で瘴気魔をビシバシ
牢屋の奥で瘴気魔をビシバシ

すると、ファントムガノンが牢屋を超えてこちらに来てしまった!


おそろしいというか

さすがというか


仕方なくマスターソードを使って成敗する

ファントムガノンは柵抜けて来た
ファントムガノンは柵抜けて来た


戦いに疲れたので外に出た

壊れるのか壊れないのかよくわからない岩を目撃したが

これってブレスオブザワイルドの時もあったんだっけ?

これ何だっけ
これ何だっけ

ゲルド方面の空島、ラカショゴの祠

次はゲルド方面の空島

ゲルドキャニオン鳥望台から飛び、行ける空島から翼を使って隣の島へ移動するなど


行き先にはラカショゴの祠があった

やっておく

テーマは「反射するもの」


このテーマなら言うまでもなく、鏡を使う


最初

光が落ちてきているので、鏡を使って光を当て続けることで動くスイッチをオンにする

鏡を持ち上げる
鏡を持ち上げる

2つ目

柵のところに穴が開いているが、その位置は結構上の方

ウルトラハンドで鏡を持ち上げ、柵の向こう側に持っていく

柵の向こうに鏡をもっていく
柵の向こうに鏡をもっていく

柵の向こう側の光をうまく反射させ、光を当て続けることで動くスイッチをオンにする

柵の向こうの光を反射させる
柵の向こうの光を反射させる

3つ目

次の部屋2つ目の部屋から光を送る

部屋の真ん中に鏡がある

ちょっと凹んだところに光を当て続けることで動くスイッチがある

もともとこの部屋にあった方の鏡の角度をかえて

スイッチがONになると、凹んだ部分は上下するようになった

上下はずっと続くのでエレベーター的にリンクが一段上に移動可能

この部屋には高めの位置にもう1つ光を当て続けることで動くスイッチがある


一段上には、次の部屋への入り口があり

光がさしていて壁があり鏡が2つある

兵隊ゴーレムがいる

これは倒しておく


宝箱

また、高めの位置のもう1つのスイッチの向こう側には宝箱があるようだ

それと直方体と鏡が1つおいてある


最奥の部屋の手前、兵隊ゴーレムを倒した場所にさしている光をもときた部屋に送り

兵隊ゴーレムが持っていた鏡がついた武器を置いて光の向きを軽く変更する

兵隊ゴーレムが持っていた鏡がついた武器を置いてる
兵隊ゴーレムが持っていた鏡がついた武器を置いてる

その上で宝箱がある部屋の手前にあった鏡をウルトラハンドで持って微調整してスイッチいれる

宝箱の部屋が開く

かなり強引


(後で思いついたもう1つのきれいな解法

直方体だけを下におとして、鏡を斜め45度にはりつけて宝箱がある部屋の方に光を持ち上げる

上にあがってもう1つの鏡をウルトラハンドで持ってスイッチいれる

宝箱の部屋が開く)



進み方は見た瞬間わかったが、壁をさけるように2つの鏡を配置

光を当て続けることで動くスイッチにあてる

扉が開いて祝福の光を入手

最奥への扉をあける
最奥への扉をあける

Comments


『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』 Nintendo Switch用ソフト 発売日:2023.5.12(金)

パッケージ版:7,920円(税込) ダウンロード版:7,900円(税込) Collector’s Edition:14,520円(税込) ※いずれもメーカー希望小売価格

⇒公式サイト

D_GAME

©2023 D_GAME Fan Page

ゼルダの伝説シリーズのゲーム意匠やキャラクターなどの著作権は任天堂株式会社に帰属します

bottom of page